放送授業 心理カウンセリング序説(’15)~2019年度第2学期に履修 放送大学心理の心理と教育コース「カウンセリング序説('15)」は、心理カウンセリング序説('15)』は、セラピストとして心理カウンセリングをおこなう時の心構えやクライアントとの関係性などを学ぶ科目です。「精神分析とユング心理学('17)」と一緒に履修することをお勧めします。 2022.03.09 放送授業
放送授業 知覚・認知心理学(’19)~2020年度第1学期に履修 放送大学「心理と教育コース」の『知覚・認知心理学('19)』は、人の五感といわれる視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚がどのように脳で処理されているのか、記憶の仕組みはどうなっているのか、物事はどのような判断しているのかなどを学ぶ科目です。自分の行動の一つ一つを解き明かす興味深い科目です。 2021.12.24 放送授業
放送授業 心理臨床とイメージ(’16)~2018年度第2学期に履修 『心理臨床とイメージ('16)』は、描画や劇、夢、詩歌などイメージを用いた心理療法を学ぶ科目です。 イメージを使った心理療法を学ぶ 『心理臨床とイメージ('16)』で取り上げられている心理療法は、バウムテスト、風景構成法、箱庭... 2021.12.24 放送授業
放送授業 乳幼児・児童の心理臨床(’17)~2020年度第1学期に履修 『乳幼児・児童の心理臨床('17)』は、心の発達に大きく関わるといわれている乳幼児期から児童期までに起こる問題やそれに対する取り組み、心理療法などについて学ぶ科目です。 子どもが置かれている問題を考える 『乳幼児・児童の心理臨... 2021.10.11 放送授業
放送授業 社会・集団・家族心理学(’20)~2020年度第1学期に履修 放送大学の心理と教育コースの科目『社会・集団・家族心理学('20)』は、個人が他者とどのように関わり合いを持っているのか、という事を心理学から学ぶ科目になっています。公認心理士に対応した科目なので、社会心理学に集団と家族を含めた内容になっています。 2021.10.11 放送授業
放送授業 司法・犯罪心理学(’20)~2020年度第1学期に履修 放送大学の心理と教育コースの『司法・犯罪心理学('20)』は、犯罪や非行を心理臨床という視点から学んでいく科目です。少年犯罪や児童虐待、高齢者虐待、学校における体罰問題など、社会問題となっている事を心理臨床という視点から考えていくので、考えさせられる事の多い科目です。 2021.09.11 放送授業
放送授業 中高年の心理臨床(’14)~2019年度第1学期に履修 放送大学の心理と教育コースの『中高年の心理臨床('14)』は、中年と言われる40代から寿命を迎えるまでの長い期間における心理について学ぶ科目です。誰もが必ず経験するであろう中年そして高齢という時期を体の変化と心の変化の両面から取り扱っている科目です。 2021.09.11 放送授業
放送授業 思春期・青年期の心理臨床(’19)~2020年度第1学期に履修 放送大学の心理・教育コースの科目『思春期・青年期の心理臨床('19)』は、悩みや迷いの多い時期である思春期・青年期の心理について学ぶ科目です。忘れ去られていた当時の自分を思い返す事にもなる内容で、なつかしさも覚える科目です。 2021.09.11 放送授業
放送授業 産業・組織心理学(’20)~2020年度第1学期に履修 放送大学の心理と教育コースの科目である産業・組織心理学('20)は、企業という組織内における心理学と、消費者に商品を購入してもらうための心理学の2つについて進められています。企業内におけるストレスケアだけでなく、採用や昇進ワーキングバランスなど幅広い内容を学びます。 2021.06.29 放送授業
放送授業 心理学研究法(’14)~2018年度第2学期に履修 放送大学の心理と教育コースの科目である心理学研究法('14)は、数字で表すことの難しい心理学をどのように研究し結果を出すのかという研究法を学ぶ科目です。心理学のデータがどのように集められているかを知る上でもおすすめする科目です。 2021.06.29 放送授業