スポンサーリンク
放送授業

生理心理学(’18)~2019年度第2学期に履修

放送大学心理と教育コースの「生理心理学」は、心を脳との関係から科学的見る科目です。 脳の構造や機能に関する内容の多い科目なので理解するのが難しい部分もありますが、脳は司令塔という事を改めて認識する科目です。
放送授業

交通心理学(’17)~2019年度第2学期に履修

放送大学心理教育コースの科目「交通心理学」は、交通事故が発生するメカニズムやその要因を心理や知覚といった幅広い方面からとらえている科目です。心理学を実践的に活用していく一つの例として興味深い科目です。
放送授業

心理臨床と身体の病(’16)~2019年度第2学期に履修

放送大学の心理と教育コースの『心理臨床と身体の病('16)』は、病気の患者やその家族の心理的支援について学ぶ科目です。実際にカウンセリングをおこなう時に押さえておきたい基本など、心理臨床の実践を意識した内容になっています。
放送授業

危機の心理学(’17)~2019年度第2学期に履修

放送大学心理と教育コースの『危機の心理学('17)』は、危機に直面した時の人の心の働きを認知・感情・行動という側面からとらえた科目です。事故や犯罪、自然災害から孤独や貧困といった危機としてとらえることの少ない事柄についてまで取り上げています。
放送授業

心理臨床の基礎(’14)~2019年度第1学期に履修

放送大学の心理と教育コース「心理臨床の基礎('14)」は、心理臨床のガイダンス的な内容の科目です。心理臨床と臨床心理学の始まりから、ライフサイクル論、臨床心理アセスメント、心理臨床まで、幅広い内容を扱っている科目です。心理臨床の各論を学ぶ前に、学んでおきたい科目です。
放送大学生ライフ

祝!放送大学卒業

放送大学の卒業証書が届きました。2020年第1学期での卒業は、新型コロナ感染症の影響で卒業証書の授与式はありませんでした。面接授業が閉講になり単位認定試験の試験会場が自宅での受験になるなど、いつもとは違う年での卒業は記憶に残るでしょう。
放送授業

錯覚の科学(’14)~2019年度第1学期に履修

放送大学の心理教育コースの「錯覚の科学」は、錯覚」というものを科学的にとらえた科目です。だまし絵やトリックアートから始まり、自己正当化や認知的不協和理論、マインドコントロールなどを、錯覚という視点で捉えた興味深い科目です。
放送大学生ライフ

放送大学の新型コロナ感染症対応が迅速だった

放送大学は通信制大学なので新型コロナ感染症による影響は少なかったのですが、2020年第1学期は新型コロナ感染症の対応のため、面接授業(スクーリング)や単位認定試験には影響がありました。新型コロナ感染症がどうなるか見通しがつかない中で、放送...
放送授業

音を追究する(’16)~2018年度第2学期に履修

放送大学の「心理と教育コース」の「音を追究する」は、音を物理や声、楽器、社会の音、音響など多面からとらえた科目です。コンサートホールの音響についてなども学びますので、音に興味のある方には楽しみながら学べる科目です。
放送授業

社会心理学(’14)~2018年度第2学期に履修

放送大学「心理と教育コース」の「社会心理学」は、著名な社会心理学の書物を1章に1冊紹介し、書物を通して社会心理学を学んでいく科目です。身近に経験することが多いので、難しく考えずに学んでいくことができます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました