編入学のすすめ

放送大学編入学 放送大学で学ぶ
スポンサーリンク

放送大学では2年次・3年次から編入学することができます。

2018年10月の第2学期から放送大学に入学したのですが、3年次の編入学をしました。
編入学をするには一定基準を満たしている必要があるのですが、入学説明会の個人相談会でも基準を満たしている場合には編入学を勧められました。

3年次編入学をした場合の在籍年数・履修単位などについてご紹介します。


在籍年数は最長6年間

1年次から入学した場合は最長10年間在籍する事ができるのですが、3年次編入をした場合、在籍年数は6年間です。

気を引き締めて学習していかないと、6年間はあっという間に過ぎてしまいそうです。


履修単位について

3年次編入学をした場合の履修単位についてご紹介します。

3年次編入した場合には、最大で大学卒業に必要な単位124単位の半分、62単位を認定してもらえます。

認定してもらえる単位の上限は、
・基盤科目の14単位(外国語2単位を含みます)
・導入科目の48単位(自コースは12単位まで)

面接授業も卒業に必要な単位の20単位を認定してもらえます。

3年次編入した場合は、面接授業に行かずに放送授業62単位を取得すれば卒業できる事になります。


単位認定には審査がある

編入学を希望する場合には、入学願書を出すときに編入学を希望する事を届けます。

編入学を希望する場合の履修単位認定は、審査を受けてから認められます。
審査料は別途必要になり、2018年に入学したときには10,000円でした。

「履修単位の認定」で「上限」と書きましたが、必ずしも上限の単位数を認められるとは限らないそうです。
入学説明会の個人相談会で上限の履修単位数が認められない例をお聞きしましたが、審査をする人でないとわからないと言われました。

入学してもすぐには審査の結果は届きません。
10月入学で審査結果が届いたのは、12月に入ってからでした。
ありがたい事に上限の履修単位を認定してもらえました。


書類は早めに用意しよう

編入学を希望する場合は、出身大学等に放送大学が用意した「卒業 在籍期間・単位修得証明書」に必要事項を書いてもらい、入学願書と一緒に提出する必要があります。

証明書の記入を依頼するために出身校に出向き、説明をして受け付けてもらいました。
特殊証明書扱いになったので、発行手数料も高く日数もかかりました。

編入学を希望する場合は、早めに書類を用意しておくことをおすすめします。


コメント

  1. より:

    2021年2月現在放送大学に入るか悩んでいてこちらのブログを見つけました。とても参考になりました、ありがとうございます。
    専門卒予定ですので単位免除されるように祈ります…

タイトルとURLをコピーしました