今日のメンタルヘルス(’19)~2020年度第1学期に履修

放送大学 放送授業
スポンサーリンク

『今日のメンタルヘルス(’19)』は、人のライフサイクルとメンタルヘルスの関わり合いや、精神疾患について学ぶ科目です。


健康の定義とメンタルヘルスを学ぶ

健康というと病気や怪我のない体の健康を思い浮かべますが、心の健康無くしては健康とはいえません。

『今日のメンタルヘルス(’19)』では、健康の定義やメンタルヘルスの歴史・現状について学びます。


ライフサイクルとメンタルヘルスを学ぶ

乳児期から児童期、思春期、青年期、成人期、老年期とライフサイクルの変化に伴いこころの問題も変化してきます。

『今日のメンタルヘルス(’19)』では、まだ誕生する前の母親の周産期から老年期に至るまで、ライフサイクルの変化に伴う心の変化と問題とメンタルヘルスを学びます。

当時の自分を振り返るとともに、未来の自分が直面する問題を予め予測することのできる科目でもあります。


ストレスを考える

ストレスという言葉は、今では日常的によく使われてる言葉になっています。

『今日のメンタルヘルス(’19)』では、ストレスとは何なのか、どのような状態をストレスというのか、というストレスの基本的な理論を学び、多くの人がストレスを感じるという職場におけるストレスを取り上げています。

また、ストレスに対してどのように対処していけばよいのか、ということについて学びます。

自分のストレスに対する取り組み方を考える科目でもあります。


精神疾患について学ぶ

精神疾患は外傷のように外から見ても分からず、また病理検査などで判断ができないため、周りの人も当事者自身も気づかないことがありますが、今日の大きな健康問題や社会問題にもなっています。

『今日のメンタルヘルス(’19)』では、精神疾患に罹っている患者数や医療機関の現状を知り、診断基準やその原因、治療法について学びます。

多くの精神疾患の中から、統合失調症、気分障害、社交不安症やパニック障害など不安に関する精神疾患などについて学びます。

また、ストレスと関係が深いといわれている適応障害やPTSD、心身症や摂食障害などについても学びます。



アルコール依存症を学ぶ

世界で最も広く乱用されている薬物ともいわれているアルコールは、昔からお酒を飲む文化のある日本では軽く考えられてきましたが、アルコール依存症は身体や精神面、対人関係など多くの場面で深刻な影響をもたらします。

『今日のメンタルヘルス(’19)』では、アルコール依存症を代表的な薬物乱用としてとらえて学びます。


災害時におけるメンタルヘルスを学ぶ

予測をしていない災害にあったときほど、心に大きなストレスを抱える場はないのではないでしょうか。

『今日のメンタルヘルス(’19)』では、災害にあった時に被災者のこころの状態や精神疾患や、救護者や支援者へのメンタルヘルスについて学びます。

自然災害の多い日本では、被災者にも救護者・支援者にもなりうる可能性が高いですので、被災した側も救護・支援側の両方のメンタルヘルスを考える必要があります。



自殺とその予防を考える

自殺は当事者もつらいですが、残された家族や親族などにとっても耐え難いこころの傷を残してしまいます。

『今日のメンタルヘルス(’19)』では、自殺の現状を学び、自殺を予防するための適切な対応を学びます。



印刷教材と放送授業による授業

『今日のメンタルヘルス(’19)』は、印刷教材(テキスト)とテレビによる放送授業で進められています。

印刷教材(テキスト)がわかりやすく丁寧に作られているので、印刷教材(テキスト)を読むだけでも理解はできますが、放送授業での講義でさらに理解が深まりました。


単位認定試験について

『今日のメンタルヘルス(’19)』の単位認定試験は新型コロナウィルス感染症対策のため、自宅での試験になりました。

印刷教材(テキスト)を理解していれば解答できる内容でした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました