通信制大学に入学したらやっておきたい7か条

通信制大学 通信制大学で学ぶ
スポンサーリンク

放送大学に入学して半年、通信制大学は卒業までの道のりが平坦ではない事を実感しています。

自分に言い聞かせる意味を込めて、入学したらまずやっておきたい7か条をご紹介します。


第1条 具体的な目的を持つ

何度も訪れるであろう怠け癖と挫折感を乗り越えるためには、通信制大学で学ぶ目的をしっかり持つことです。
その目的は具体的である方が良いですね。

心理学を学びたくて放送大学に入学したのですが、認定心理士を取得することを目的にしました。

勤務している会社が、大学卒業の資格(学士)があれば給料が上がるというのであれば、目的もはっきりしていますしモチベーションも持ち続けられます。
やりたい事を実現するために通信制大学に入学したのなら、これも大きな目的になります。

「大学卒業の資格(学士)を取ったら何かいい事があるかも」くらいの気持ちだと、卒業にたどり着くのが難しいかもしれません。


第2条 通信制大学を卒業するまでに使う金額を決めておく

学費が安いといわれている通信制大学ですが、在籍期間が長くなるほど学費が加算されます。

途中で学費が払えなくて休学や退学をするという事にならないためにも、「通信制大学で使う金額はここまで」という目安を決めておいた方が良いです。


第3条 何年で卒業するのかを決める

通信制大学を4年で卒業するのは難しいのが現実です。

在籍期間がまだまだあるからと安心していると、あっという間に年数が経ってしまいます。
入学するときには、何年で卒業するのかという目標を立てていた方が良いです。



第4条 勉強に当てる時間を決める

通信制大学で学ぶという事は、今の生活に勉強時間をプラスするという事です。
自分のライフサイクルで、どの時間を勉強に当てられますか?

毎日でも週末集中型でも良いので、「この時間を勉強時間にしよう」と、決めておきましょう。


第5条 年間スケジュールを立てる

仕事で忙しくなる時期は、勉強する時間を取るのが難しいですよね。
子どもの学校や習い事などで、勉強する時間が取れない時期もあります。

でも、どんなに忙しくても、レポートの提出や単位認定試験は待ってはくれません。

あらかじめ忙しい時期を考慮した勉強年間スケジュールを立てておく事をおすすめします。


第6条 あきらめるものを決める

通信制大学に入学したら、今までの生活を何も変えない事が難しくなります。

放送大学に入学してから、勉強時間を作るためにフィットネスクラブに行く回数を減らしました。

単位認定試験前には自分の時間はほぼ全て試験勉強の時間になり、外出は必要最低限、家でお籠り状態でした。

勉強の時間やスクーリングに出向く時間、単位認定試験の勉強や単位認定試験を受けに試験会場に行くなど、通信制大学生になるとやらなければならない事が増えます。

通信制大学に入学することによって、年2回の旅行を1回にしたり、同僚や友人たちとの飲み会の回数を減らさないとならないかもしれません。

「通信制大学を卒業するまではあきらめよう」というものを、あらかじめ決めておいた方が良いです。


第7条 周りに報告する

誰にも言わずにコッソリ勉強するのもいいのですが、 親しい友人や同僚に通信制大学で学んでいることを報告するのも効果的です。

通信制大学で学んでいることを言ってしまったら、もう後には引けませんよね。

友人に放送大学に入学したことを報告したのですが、もう途中で逃げ出せないなという気持ちになりました。

周りに言う事で、あえて自分にプレッシャーをかけるのも挫折する抑止力になります。

自分のペースで学べる通信制大学ですが、一人で続けていくのはつらい事もあります。
そんなときは、入学したときの気持ちを思い出すようにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました